ビットコインを始めて少し儲かってるけど、税金を納めなければいけないもの?どのタイミングで税金がかかる?いくらから納めるの??
最近では実店舗やオンラインショップで利用することもできるようになり、利便性も増してきたビットコイン。そんな便利なビットコインですが、ビットコインには税金がかかるのをご存知でしたか?ビットコイン自体新しい概念ですから法律が追いついていないような部分もありますが・・・。
ビットコインにはどんな税金がかかるのか、いつ税金がかかるのかについて今回の記事ではご紹介していきたいと思います。
目次
ビットコインには「所得税」がかかります
ビットコインには税金がかかります。ビットコインを使用することで生じた利益は「所得税」の課税対象となります。
ビットコインは所得税の「雑所得」に該当します
ビットコインには所得税がかかります。そして所得税の中の「雑所得」に該当すると国税庁はタックスアンサーで公表しました。これまでは、「雑所得」か「譲渡所得」かで判断が分かれていたましたが、国税庁が「雑所得」としたことで、税務上の扱いが明確になりました。
雑所得と譲渡所得の違い
雑所得は総合課税を採用しています。利益が高いほど高い税率が採用され、最大45%の税率となります。一方株式による譲渡所得は20.315%と一律です。

また雑所得の場合、損益通算や損失の繰越ができないため、赤字を繰り越すことができません。一方株式などで採用されている譲渡所得では3年間の繰越控除ができます。3年間譲渡所得や配当所得から赤字部分を控除することができるのです。
ビットコインで利益が出た場合いくら税金がかかるか
ビットコインで利益が出た場合、いくら税金がかかるのでしょうか?具体的なケースでご紹介します。
所得税は所得によって5%〜45%までの間で税率が変わっていきます。所得が上がれば税率も上がっていきます。
例えば、ビットコインで200万円の利益を出した場合、税率は195万円〜330万円の間の税率である10%を採用します。計算式は以下の通り。
200万年×10%-97,500円=102,500円
※それぞれの税率に対しての控除額もありますので、今回は97,500円の控除があります。
この計算式によると200万円のビットコインでの利益に対しては税金は102,500円かかります。
ビットコインに税金がかかるタイミングはいつ?
ビットコインを使用することで生じた利益は「所得税」の課税対象となります。
国税庁からのこの文言によるとビットコインを「使用」することにより税金が課税されます。
ここで言う「使用」は、邦貨または外貨への換金時、物品等の購入時、ほかの仮想通貨とのトレード時が該当すると考えられています。

外貨の換金時って?
これはそのまま売った時のことです。安い時期に買った仮想通貨を、価値が高くなった時に売ったタイミング。利益が確定したタイミングで課税されます。
物品の購入時って?
ビットコインでモノやサービスを決済した時のことを言います。ちょっと分かりづらいですが、例えば1万円でビットコインを購入したとします。ビットコインの価値が10万円まで上昇すれば、その10万円の価値のビットコインで10万円相当のものを購入することができます。元々は1万円でビットコインを購入しているわけですから9万円得をしています。この9万円の部分に対して課税されます。

他の仮想通貨とのトレード時って?
これも基本的な考え方は先ほどのモノやサービスを購入したときと同じで、1万円で購入した仮想通貨で10万円の他の仮想通貨を購入した時には9万円部分に税金が課税されます。
ビットコインの利益いくらから税金がかかるか
では、ビットコインで利益が出た場合に、「いくらから」税金がかかるのでしょうか。ビットコインの利益は1年間の通算で考えます。
例えば1月に100万円の利益が出て12月に50万円の損が出た場合、その年の利益は50万円となります。
ビットコインの利益は1月1日から12月31日までの通算
これからご紹介するケースでは雑所得の確定申告をしなければなりません。
副業サラリーマンの場合
本業を持ちつつビットコインで20万円以上の所得が出たという場合、確定申告をしなければなりません。
専業主婦や学生の場合
専業主婦や扶養されている学生がビットコインで38万円以上の所得が出た場合、確定申告をしなければなりません。
ビットコインで必要経費となるもの
雑所得は雑収入から必要経費を差し引いて計算されます。

所得税率をかける金額はこの必要経費を差し引いた後の金額です。つまり必要経費がたくさんあればその分所得税は抑えられますし、税金がかからなかったり申告が不要なケースも出てきます。
国税庁では以下の費用を雑所得の必要経費として認めています。
総収入金額に対応する売上原価
その総収入金額を得るために直接要した費用の額
その年に生じた販売費一般管理費
その他業務上の費用の額
ビットコインの税金はいつ支払うのか
ビットコインの使用によって得た利益に対しての税金はいつ支払うのでしょうか?
ビットコインにかかる税金は「確定申告」で支払います。
確定申告は通毎年2月16日~3月15日で、この期間内であれば、確定申告書を提出することができます。
また税金の支払いは基本的には申告書の提出期限(3月15日)ですが、振替納税を利用する場合には約1ヶ月後(毎年4月20日前後)が振替日となります。
ビットコインにかかる税金の支払い期限は3月15日(振替の場合約1ヶ月後)
まとめ|ビットコインで税金がかかるタイミング
ビットコインでは1年間の通算の利益が20万円を超えると所得税がかかり、確定申告をしなければいけません。確定申告の申告期限は3/15です。
①ビットコインを売った時
②ビットコインで買った時
③ビットコインを交換した時
にビットコインの使用とみなされ課税対象の行為とみなされます。
>>>仮想通貨の税金ならGuardian
仮想通貨の税金計算は非常に複雑ですので専門の税理士にご相談ください。※お問い合わせは無料です。